一般外科|吉田メディカルクリニック|君津市の内科・外科・小児科・呼吸器内科・皮膚科

〒299-1152 千葉県君津市久保4-8-23

TEL.0439-29-7820

ヘッダー画像

一般外科

一般外科|吉田メディカルクリニック|君津市の内科・外科・小児科・呼吸器内科・皮膚科

一般外科について

一般外科

一般外科は、家庭では対応しきれない外傷や良性の腫瘤などを扱う診療科です。生活上で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷、動物・虫の咬み傷や陥入爪といった化膿性疾患、粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫、巻き爪などの良性腫瘤も治療対象となります。このように一般外科の扱う疾患は幅広く、種類も多岐にわたります。お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

一般外科でよくみられる症状と疾患

  • けが(切り傷、すり傷、皮膚が裂けた傷、刺し傷、咬み傷)
  • やけど(熱傷) 
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 粉瘤・脂肪腫
  • ほくろ・いぼ
  • 巻き爪・陥入爪

笑顔で再び社会生活に復帰される患者様の姿を見ることが、わたしたちの最高の喜びです。
お悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。

一般外科の主な外傷と疾患

切り傷

鋭利なものに皮膚が接触すると切り傷が生じることがあります。浅い表皮だけの切り傷であれば、出血があっても、通常、しばらく圧迫することで血が止まり、縫合の必要はありません。
しかし屋外でのけがや汚れたものでの切り傷は、化膿する危険性がありますので、生理食塩水や水道水でよく洗浄し来院してください。年齢により破傷風の予防接種を追加で行う場合があります。動物の引っ掻き傷など汚染創の場合は、抗生剤を内服する場合があります。深い切り傷の場合、皮膚の土台となる真皮(しんぴ)成分が、完全に切り離れ、大きく傷口が開き、皮下脂肪(黄色)や筋肉(赤色)、骨(白色)が見えてしまうこともあります。この場合は、きちんと縫合しないと傷が開いた状態が長く続き、日常生活に支障を来すことがあります。早急に受診してください。

すり傷

すり傷は、まず傷口の砂や泥などを水道水で洗い流し、きれいにすることが重要です。石鹸でよく洗うことも良いでしょう。一方、傷口が大きかったり、深かったりするときには、速やかに受診してください。治療では、まず傷口を洗い、砂やアスファルト、小石やガラス片などが埋まり込んでいないかを確認します。これらは膿みや黒茶色の傷あとの原因になるので確実に取り除きます。このような手当てで、いったん傷口は出血したり、痛々しくなったりしますが、とても大切な治療です。

打撲創(挫滅創)

打ち身(打撲)など強い力が加わることで生じる傷で、交通事故や転倒、スポーツ競技などで多くみられます。出血が多く認められる場合は、速やかに受診してください。治療では傷口についた砂利などの汚れを落とし、縫合します。砂利などの異物の除去は、受傷後早ければ早いほど良いといわれています。その後は、塗り薬による外用療法や創傷被覆材を用いた治療を行います。

刺し傷

鋭いものが刺さって生じる傷で、傷口は小さく、深いことが特徴です。ナイフや包丁、釘、針、アイスピック、鉛筆、竹などによる刺し傷が多くみられます。浅い刺し傷は問題が出ることは少ないですが、症状は部位によって大きく異なります。手や足の刺し傷で、腱(すじ)や筋肉が切れると、手・足・手の指・足の指の動きが悪くなることがあります。当院では、浅い傷に対して外来での治療を行います。刺さったものを抜き、傷口を水道水でよく洗って受診してください。

胸部、腹部、大腿部などへの深い傷は、刺さったものを抜かずに速やかに専門の医療機関を受診してください。

熱傷(やけど)

日常生活で多い外傷は熱傷(やけど)です。熱湯やアイロン・暖房器具・蒸気の出る電化製品などやけどの危険性は多く潜んでいます。やけどは、皮膚に高温の液体や固体が一定時間以上接することで生じるもので、火炎や爆発などでも生じる場合もあります。また、比較的低い温度(44~60℃)で生じる低温熱傷もあります。この他、薬品(酸、アルカリ溶液など)による化学熱傷や電流(家庭電源、落雷など)による電撃傷などもあります。
原因としては、やかんやポットのお湯、てんぷら油、お茶やコーヒーなど高温液体によるものや、アイロンやストーブなど熱性固体の接触が多く見られます。幼児の熱傷では炊飯器やポットの水蒸気の噴出口や、ヒーターの吹き出し口に触れてしまうケースが増えています。
やけどをしたら、流水で15~30分程度しっかり冷却することが大切です。衣服を着た状態の場合は、衣服の上から冷やしましょう。水ぶくれがある場合は出来るだけ破らないようにしましょう。放置すると水ぶくれが破れて細菌感染することもありますので早めの受診をお勧めします。

巻き爪・陥入爪

巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。
予防には正しく爪を切ることが有効です。食い込んでいる爪を斜めにカットすると、爪が伸びるときに再び食い込むため、爪の角を残してカットすることをお勧めします。また、靴の選択や足の衛生管理などフットケアも大切です。早期治療を望まれる場合や、爪矯正などの保存的治療が無効な場合には手術をお勧めすることがあります。※当院ではワイヤーを用いた陥入爪治療は行っておりません。

粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫

粉瘤

一般的に「脂肪のかたまり」と呼ばれる病気で、体中のどこにでもできる良性の皮下腫瘍です。皮膚の上皮成分が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に垢や脂がたまってできた固まりが粉瘤です。多くは数ミリ程度の盛り上がった状態から次第に大きくなり、数センチほどの半球状になることもあります。皮膚が破けると膿汁と臭い粥状の固まりを排出します。膿を出そうと無理に圧迫すると、袋が破れて脂肪織内に散らばり慢性化してしまうこともありますので、内容物を無理に排出することは避けて早めに受診してください。

脂肪腫

皮下に発生する腫瘍の中では最も多くみられる良性の腫瘍です。皮下組織にみられる浅在性脂肪腫と、筋膜下、筋肉内、筋肉間にみられる深在性脂肪腫があります。20歳以下には発症することはまれで40~50歳代に多くみられます。女性や肥満に多いといわれています。背部、肩、頸部(くび)などに現れることが多く、上腕、でん部、大腿など四肢にもみられることがあります。痛みなどの症状は無く、皮膚がドーム状に盛り上がり、柔らかいしこりとして認められます。大きさは数ミリ程度の小さなものから直径が10センチ以上に及ぶものまで様々です。治療は手術による脂肪腫の摘出ですが、部位、大きさによって専門の医療機関を紹介することがあります。

床ずれ(褥瘡)

床ずれ(褥瘡)とは、持続的な圧迫により皮膚、皮下脂肪組織への血流が途絶えてしまい、皮膚が壊死してしまう状態です。特に骨が突出した部位に圧力が集中するため、腰臀部・太ももの外側・足関節、かかとに好発します。表面上は軽い床ずれのように見えても、皮膚組織の深くまで壊死してしまうことがあります。好発部位の皮膚の赤みや疼痛などの症状がみられたら早期の受診が大切です。壊死を伴う場合は、その部分を除去(デブリードメント)し、適切な軟膏外用と創部保護を行い治療します。
また床ずれは、環境の改善が予防において重要であるため、状況をお聞きした上で適切な指導を行います。

手術

巻き爪の手術

高度に変形した爪や、慢性炎症から肉芽形成を伴って疼痛が強い陥入爪に対しては、局所麻酔下の手術をおすすめしています。皮膚切開を追加して行う場合があります。出血コントロールがつくまでは通院治療の必要があります。個人差はありますが、手術後より疼痛の軽減が得られます。(保険診療)

皮膚・皮下腫瘍の手術

皮膚・皮下腫瘍に対する手術療法を完全予約制にて行っております。事前に、一度診察を行わさせていただき、術前検査を行いますが、部位・大きさにより専門の医療機関をご紹介させていただく場合がございます。

当院で診療可能な疾患

準備中

TOP